• チャイトララタ
  • 代表 profile
  • コラム《アーユルヴェーダのお話》
  • こどもケア
  • スプリンカムプロジェクトの活動
  • スプリンカムプロジェクト通信
  • ギャラリー
  • Love Ayurveda
  • スプリンカムプロジェクト
  • アーユルヴェーダ
  • ヨーガ
  • photo
  • 認知症予防
  • お問合せ方法
  • お問合せ・メッセージ
  • Facebook
  • Facebook
  • 0
broken image

梅雨に不調が出る人は溜まっている

5月、大好きな季節なのですが、もう梅雨の雰囲気になってしまいました

こうなったら雨の香りを楽しむしかないですね

梅雨時、持病が悪化したり体が重くなったり体調不良を起こす人が多いですが

原因の1つとしてアーマが溜まっているかもしれません

このアーマ、毒素なんて言われたり未消化物と訳されたりします

要は体に悪さをするもので、体外に出してしまいたいものです

アーマは温かい性質が苦手です

最近、白湯健康法を実践する人多いですが

アーユルヴェーダが白湯を勧めることの一つは

このアーマの排出を促す手助けになるからです

物理的に温かいものを体の内側に通してあげることができ

無味なので消化に負担をかけず、有効なのです。

ただ、あまりに暑い季節が苦手で、すでにこの時期暑さを感じている人は無理をしないほうが良いでしょう

アーマ対策としては食べ過ぎやだらだら食いをやめることも大切です

食事の時間を守って適量(アーマがある人は少食)を食べることはとても大切です

生姜を取り入れるのも良いですね。

梅雨が苦手な方、アーマ対策で快適になるかもしれませんよ☺

読者登録
前へ
ココナッツオイルはじめ時です
次へ
    夏の月夜の過ごし方
 サイトへ戻る
strikingly iconStrikinglyを搭載
プロフィールの写真
キャンセル
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存