• チャイトララタ
  • 代表 profile
  • コラム《アーユルヴェーダのお話》
  • こどもケア
  • スプリンカムプロジェクトの活動
  • スプリンカムプロジェクト通信
  • ギャラリー
  • Love Ayurveda
  • スプリンカムプロジェクト
  • アーユルヴェーダ
  • ヨーガ
  • photo
  • 認知症予防
  • お問合せ方法
  • お問合せ・メッセージ
  • Facebook
  • Facebook
  • 0
broken image

神秘の月待ち祭 二十三夜

先日田舎に帰省した際

母と姪と三人で田舎道を散歩していると

母が「昔はここに"三夜さん"て呼ばれてた石碑があってね。。。」

と昔の話をはじめました

最初は母の昔話を"はいはい"というかんじで聞いていたのですが

ふと

「三夜さんてなに?」

と母に尋ねてみるると

「なんだろう・・・」

ということになり

近所のおじいさんに聞いたり

調べたりしたところ

二十三夜祭という月待行事のことだろうとのことでした

十五夜や十三夜のお月見は有名ですが

この月待ちのお祭りはそこまでメジャーではないですよね

これは二十三日目の月、つまり満月を通り越して下弦の月の日に

深夜0時に月が上がるのを持つ行事なのだそう

二十三夜の月夜はとても神秘的で

神様の示現があるのだとか彡

毎回やる地域もあったそうですが

代表的な時期は晩秋だそうで(旧暦の10月23日)

ヒンドゥーにも晩秋の真夜中に月を拝む儀式があり(これは満月ですが)

やはり女神さまのエネルギーに触れらる日とされていますので

きっと何か意味があるんだろうななんて思います

こんな素敵な日本の文化

忘れられちゃうのもったいないな~なんてしみじみ思い

今年やってみようかな♪

なんて思っています◎

読者登録
前へ
ウイルス感染予防にもアパリグラハ(断捨離)
次へ
障害児へのオイルケア
 サイトへ戻る
strikingly iconStrikinglyを搭載
プロフィールの写真
キャンセル
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存